↓目次のタイトルをクリックすると記事に飛びます♪
2022年のあれこれ
2022年2月
・2月8日|2月がスタート!時間が足りない。
こないだ年が明けたかと思えば、もう2月のスタート。
サンディエゴ、日中はやはり暖かく、夏かと思う日も増えてきました。
相変わらず平日は毎日、午前中は公園遊び。
おうちでお昼ご飯を食べてお昼寝、そして午後からは室内遊びをメインに。
主人の休みの日には、トレイルやハイキングで体を動かしたり、サンディエゴの観光地に遊びに行ったり、動物園やシーワールドに行ったり、と
”日常以上、旅行未満”(?)な日々を過ごしています。

この生活にも確実に終わりが来ると思えば思うほど、1日1日を大切に過ごそうと思えます。
いやこれはどこにいたって、大事な感覚ですよね。
帰国してからも、そういう心持ちで過ごしていかねば、ね。
・・・
ここ最近は、娘がお昼寝しているときには家事はしないことにしました。
寝てる間に家事をすませちゃおうかなって思ったりもするけど、
今はなるべく一緒にやろうと思っています。
なにをするにも、恐ろしく時間がかかるのですが、
最近は私がキッチンに立つと、娘も自分の机をひっぱってきて何か手伝おうとするのが可愛くて。
イケアのベッドトレイは簡易キッチンにもなるので買って正解でした→子供用の机にIKEAのベッドトレイを使ってみた結果、牛乳パックで作った椅子がフィット!
で、娘のお昼寝時間と、夜の寝かしつけが終わってからのトータル3時間くらいを自分時間に。
この時間、ほぼブログの執筆とサイト運営の勉強や作業に当てています。
ちょっとずつサイトらしくなってきたかなぁ…
今までふんわりブログを続けてきたけど、改めて「自分のサイトを持つ」ということに向き合ってみると、サイト運営も奥が深い!おもしろい!!
じわじわとサイトに遊びに来てくれる人も増えてるようで、先月は月間5000PVを超えていました。
ほとんどが検索からの流入ですが、リピートして遊びに来てくれている人もいるようで嬉しいなぁと思います。
もっと見に来てくれた人が楽しめるサイトにするため、日々奮闘!
サイトの充実は今年の目標のひとつです。
アメリカにいる間は、気持ちが新鮮なうちにサンディエゴの情報をまとめてちょっとしたタウンガイドにしたい。▷サンディエゴ情報|子連れサンディエゴの楽しみ方
日本に帰ったら、料理・おうちごはん・器とテーブルコーディネート・子育てイベント等々、姉妹サイト含めて、暮らしにまつわるトピックスを増やしていきたいなぁと思います。
もっと時間が欲しい…本当は1日5時間は作業したい・・・
な〜んて思ったりもするけど、人生の優先順位を見間違わないように。
何にしても、没頭できる趣味があるのは幸せなことだなぁと思います。
引き続き体調ケアを第一に、1日1日できることを積み重ねていきたいと思います。
・2月22日|2月をプレイバック
あっという間に2月も終わりに近づいています💦
ちょっとお久しぶりのダイアリー更新。
みなさまお元気にされていますか?
特段変わったことのない毎日ではありますが
時の流れがあまりに早くて、
なんだか本当にあっという間です。
2月、なにしてたんだろう・・・😂
ということでツイッターを掘り起こして振り返ってみようかと思います。
ここ数日はちょっと寒いくらいの瞬間もありますが、2月上旬は夏かと思うくらい暑かった!
2月早々に今年初プール。
もっと気温が上がってきたら毎日入りに行きたいなぁと思っています。
(公園遊びがなかなかに辛くなってくるので😂)
こちらでお友達になったご家族に誘ってもらって初めてのキャンプフィヤー。
アメリカのキャンプファイヤーといえばマシュマロ❤️
やってみると意外と焼き加減が難しいんだけど、
上手に焼けるとマシュマロがとろとろふわふわになってすっごく美味しいです。
焚き火のやり方もレクチャーしてもらったので、キャンプファイヤーちょこちょこできたらいいな〜。
お天気のいい休日は相変わらずトレイルやハイキングへ。
どこに行っても絶景が待っていて、歩くだけで楽しく過ごせるありがたい環境です。
海辺の街ってやっぱり素敵。
この辺りをドライブするときは「魔女の宅急便」の音楽をかけることが多いです💓
↑このシリーズが最近のお気に入り。
最近はお弁当もちょっぴりアメリカ〜ン。
チーズとハムのベーグルサンド、適当に野菜と、ゆで卵にりんご。
左側のチビタッパーは娘の2段弁当です。
娘のお昼寝のタイミングが合わなくて車で食べることも。

娘の寝顔と車窓からの景色を見ながら食べるランチも楽しいものです。
2月はバレンタインもありました。
日本では女性主体のイベントですがアメリカはそういう感じではなく
みんなが感謝する人に気持ちを伝える日だそう。
カップルや夫婦の場合は男性主体でお祝いするみたいです。
スーパーの生花コーナーも普段より拡大してすごい人。
アメリカはどんなイベントにしても盛大ですね。
リンドールのバレンタインエディションは即買い!!
1番好きなのはストロベリー&クリーム。
バレンタイン当日たまたま一緒に遊んでいたお友達家族とシェアして食べました🌟
お友達とは家族ぐるみで遊ぶことも多くて、
ちょっとおすそ分け出来るお菓子やドリンクをまとめ買いしておくスキルも身につきました😂
とはいえ、基本的にパジャマみたいな格好で、ろくにメイクもせず集合。
気張らず気楽に会える関係性でありがたいです。(というかカリフォルニアの気風かな?)
そういえば来月になるとまたサマータイムに切り替わります!はや!!!
引き続き、家族みんながそれぞれのペースで
リズム良く暮らしていけますように。
2022年1月
・1月5日|一生分のサンセットと子育てダイアリー
あけましておめでとうございます。
遅ればせながら(?)年が明けました。
西海岸、世界的に見ても年明けが遅くてびっくり😂
日本が新年を迎え、ロンドンやNYが新年を迎え・・・ても、
西海岸はまだ明けない!という、今までにない視点で迎えた新年です。
そして年末年始感がなさすぎて、それもまた新鮮な1年のスタートでした。
▷アメリカでの年越しと年末年始の食事情|煮ない即席雑煮のレシピ
さて、お正月といえば初日の出。
ですがここ西海岸は、サンライズよりもサンセットに恵まれた地域です。
カリフォルニアに来てから、おそらく一生分のサンセットを見ている気がします。
▷サンディエゴの絶景夕日スポット・サンセットクリフ|Sunset cliffs
一生分のロマンチックを堪能中。
帰国まで、たくさんの絶景に溺れるような日々を過ごせたらいいなぁと思います。

そして今年の目標のひとつは、年末にGETしたiPadを使いこなせるようになること。
育児日記もiPadのplannerというアプリでつけはじめました。

どんなにデジタル化しても、やっぱり手書きはいいなぁと思うのです。
今は便利なスマホアプリもあるけど、やっぱり育児日記は手書きがよくて。
アップルペンシルの書き心地もすごくいいので、もうすでにめちゃくちゃ気に入っています。

見にくくてすみません(^^;;
夫と育児会議をした内容もしっかり書き留めて、毎週テーマを持って過ごしてみたらどうだろう?という試みも。
娘は今月で1歳半。
驚くほどの成長スピードで、「そんなことできるようになったの?!」と毎日のように感じます。
特に、大人のやることをすごくよく見ていて。
そしてすぐに真似をする。
「え、私そんなことしてる?」って思うけど、
よく考えてみると、、ほんまや、してるわ😂😂
1歳児の観察力、侮るなかれ・・・
お手伝い(?)も大好き、自分でできることは絶対やりたいという意思も感じます。
自分で洋服を選んで引き出しから持ってきたり、
「お散歩行こうね」というと靴下や靴を自分で履こうとしたり、私に帽子を渡してきたり。
言葉を聞いて、先を読んで行動することもできるようになってきました。
最近の懸念点としては、以前よりよく転ぶようになったこと。
歩くこともかなり安定してきて、小走りになったりあえて段差のあるところを横切ったり、
慣れてきたときが危ないっていうのは本当ですね。
しかも娘は、小石・小枝・木の実が大好きで、いつもそのどれかを両手に握りしめて歩いています。
その状態で転ぶから上手に手をつけず、顔からこけてしまう。
おかげで公園遊びが少し憂鬱な最近😂
ただ、よくこける割には怪我は少ないので、そこそこうまく受け身を取っているのでしょう。
転びながら体の使い方を学んでいくんですよね。
危険なことを日々たくさん経験させてあげられるのも自宅保育のひとつの魅力だと思って、
ママ頑張る・・・
今年もたくさんお外で遊ぼう。

娘が歩き始めてから、1日家にこもって一歩も外に出なかったのは2日だけでした。
つまり、外に出るには厳しい天気(雨)だったのは、この半年で2日だけだったのです。
すごいとこだな、サンディエゴ。
サンディエゴの情報もこつこつ更新していきたいと思います。
▷サンディエゴ情報
最後になりましたが、今年もどうぞよろしくお願いします💓
・1月10日|日本と一味違う、サンディエゴの冬の風景
1年中温暖というイメージがあるサンディエゴにも冬はあって、いわゆる雨季となります。
実際に暮らしてみると、思っていたよりも寒いし、思っていたよりも暑い。
「これ普通に冬やん!」という瞬間もあるし、「え、もう夏やん!」って思う日もあるんです。
ただ、基本的にはお昼間は平均気温20度とあって過ごしやすく、朝晩がちょっと冷え込むかな〜という感じなので、特段気をつけないと体にこたえるということはありません。
サンディエゴの冬って、体感的には日本の秋って感じがします。
でも日本の秋とはちょっと違うな、と思うのがこういう風景。
日本でもありそうで、案外ない風景だと思うのですが、
何がそう思わせると思いますか?
多分、芝生に落ち葉っていう組み合わせ。
この組み合わせがあんまり日本では見られないと思うんです。
秋になれば、芝生も枯れていくのが自然の流れ。
しかしこちらでは、芝生はずっと青々としていて、
でも寒暖差はあるから木の葉は紅葉して落ちる。
だから、芝生と落ち葉の絨毯が同居する。
それがサンディエゴの冬の風景なんだな〜って感じました。
そして
サンディエゴの冬は雨季ですが、日本の梅雨のように雨続きということはありません。
夏よりも曇り空の日が増える程度。
雲ひとつない澄み渡った空がカリフォルニアのシンボルかと思っていたけど、
こうやってみると、雲がある風景はまるで印象派の絵画みたい。
だからか、キュンとする瞬間が多い最近。
私、夏よりも冬のサンディエゴの方が好きかもしれません。
おもしろことに、
「いつも同じ」を繰り返すことで外的な秩序を保っていると、それが内的な秩序=整理された思考や論理的な思考につながり、数の理解や言語の理解を助けるんだそう。
言われてみれば腑に落ちる話です。
生まれてまだほんの数年。
まだまだこの世界のことはよくわからないし、「怖い」「不安」といった気持ちが大きいのでしょう。
その中で「この次はこれがくる」「先の展開がわかる」ということが安心につながることは容易に想像がつきます。
同じ絵本を何度も何度も読んだり、公園でこれの次はこれする、とパターン化していたり、
朝の支度はパパと、寝る前のナイトルーティーンはママと、という風に
娘の中で、安心できるリズムを構築してるのかなぁと。
正直、大人にとっては少々マンネリズムではありますが、
このマンネリが心の安定につながるなら、とことんおつきあいしなければ。

そう考えると、これって大人にもあてはまるのかもしれませんね。
もしなにか、不安なことがあったり気持ちが安定しないときこそ、毎日のリズムを一定にする。
そうやって自分を安定させることで、ちょっとタフな局面も乗り越えやすくなるのかも。
「秩序」っていうと堅苦し〜って思わなくもないけれど、
心身のしなやかさみたいなものこそ、小さな秩序によって培われているのかもしれないなぁと感じる最近です。

先日見た夕焼けが本当に素敵でした。
サンセットはよく見るけれど、夕焼けっていうのは結構レアです。

雲が赤く焼けたようになるということは、そこに雲があるということ。
つまり、空中に水蒸気がたくさんないとダメなんだと思います。
サンディエゴでは、雨の少ない夏よりも、雨季である冬の方が夕焼けになりやすいのでしょうね。
さらに言うと、水平線が雲で覆われると夕日が見えない。
なので、空全体的に雲が覆っているけど、水平線には雲がない。
これが最高の夕焼けを作り出す条件になりそう。

もうひとつレアな、虹。
今年もいっぱい、嬉しいことや楽しいことに恵まれますように^^
・1月25日|嗜好と依存の間
カリフォルニアとえいば
カルフォルニアワインは、気軽に楽しめる価格帯のカジュアルワインも多くて日本でも人気ですよね。
こちらは本場とあり、そのカジュアルワインがさらにさらにカジュアルな価格で売られています。
輸送費や関税がかからないので当然なのですが、正直、天国か、と😂
もともとお酒は大好きなのですが、産前・産後の禁酒期間にめっきり弱くなりました。
なので、今はそんなにたくさん飲むことはしないのですが(ビールは350mlを夫の半分こ。ワインはグラスで2杯弱くらい)
それでも、こんなに美味しくてリーズナブルなワインがたくさんあると、やっぱりちょこちょこ飲みたくなっちゃうものです。
注意しないといけないのはアルコール中毒。
いや、そこまでいっちゃうことはさすがにない😂
と、思うのですが、
でも、小さい依存というのは十分にありえるなと思います。
この世の中、
美味しいものにあふれる世の中、
中毒性のあるものって案外そこらじゅうにあります。
タバコ・アルコールはもちろん、コーヒーや甘いものなど、
いわゆる嗜好品っていうものは、マイルドな中毒になりやすい。
ないと落ち着かない。すぐに手が伸びてしまう。
となるのは、やっぱり体と心にちゃんと耳を傾けるべきタイミングかと。
なにごとも
「あったら最高!でも、別になくても、他のもので楽しむから問題はない」と思えるくらいで
楽しめるのがベストでしょうね。
そう思える、健全な心身なバランスを保ちつつ、
めいっぱいカリフォルニアの恵みを楽しみたいなぁ、と思う限りです。
その方が結果的に、長く楽しめる気がします。
そうそう、子育てがひと段落したら、ワインの勉強もしてみたいなぁと思いました。
ワインって合わせるおつまみとの相性で全然感じ方が変わってくるのも面白い。
そういう味覚とのやりとりみたいなものに、とても興味があります。
そして、世界のワイナリー巡り。
カリフォルニアはもちろん、
フランス・イタリア・スペインをはじめとする欧州のワイナリーも巡ってみたい。
そういうことが気兼ねなくできる世界が、また戻って来るといいのですが・・・。
最後に、とっても美味しかった白ワイン。

好みはあると思いますが、私はとても好き💓
ワインに合わせた料理の勉強もしたいな〜^^
